携帯ストラップ(G賞)しか取れなかった会社の美人OL(仮名)さんのために、もう一発一番くじにトライしてみました。
もう一本残っているA賞はさすがにダメでしたが、D賞の小物ラックが取れました。
運使い切ったかもw。
でも、ご子息(誤用)も、美人OL(仮名)さんも喜んでくれたので、吉としましょうw。
閑話休題。
今日の小学館の63億(俺の人生約20〜30回分)の赤字にもビビりましたが、モーニングの乱丁(丁合が狂ったわけではないので、正確には乱丁とは言わない(会社の制作部長談))にもビビりました。
何が合ってないのかがわからないw。
扉ページから本文が始まって、次の見開きがタイトル扉。その次が本文。ここまでが貼り付けの4色。
その、1ページ目と4ページ目が入れ替わっていたのが今回の問題のキモですが、あれはわかりません。
もちろん、世の中には、間違い探しの絵を入れる作業なんかもあるわけで、素読みでわからないからといって、間違ってもしょうがないってことにはなりませんが……。
文字原稿がテキストデータになって以来、文字はほとんど素読み、写真が画像データになって以来、画像も素読み。漫画も画像データでくるようになってからは、素読みが多いです。ネームの突合せはやりますけど、ページの合い番は最初に確認したら、そこからはスルーが多いです。
エロ漫画なんかも、ストーリー展開がつかみにくいものが多く、前ページでくぱぁなのに、次のページでパンツはいてたとしても、流れとしては、終わってから履いたっていうパターンもあるし、そういうプレイの可能性もあるわけで、素読みだと、作者の意図は掴みきれません。
どこかで、もう何回か、作者のノンブルと突き合わせないと怖いですね。
文字原稿にしたって、虚航船団とか、虚人たちとか、原始人みたいな形式のものもあるので、校正はほんとに恐ろしいです。
運使い切ったかも。 はコメントを受け付けていません

以前、ご子息(誤用)がローソンでリラックマA賞をかっぱいだ一番くじですが、つい出来心でファミマでチャレンジしてしまいました。
ご覧の有様ですよ。
チョッパー捕獲。 はコメントを受け付けていません
こないだの作業のときに使って、入れっぱなしにしてたんですが、激しく遅くなるんで止めました。
環境は、
- Ubuntu 8.04LTS
- firefox 3.0.10
- html validator 0.8.5.6
症状は、
- 右クリックするとメニューが出てくるのが激しく遅い。
- スクロールが激しく遅い。
- 何もかもが遅い。
- その時、CPU使用率は100%。
表示する度にチェックするんなら、当然といえば当然なんですが、その機能をoffにしても、なんか動いてるっぽいです。自動チェック機能をオフにする機能が機能していない感じです。
ほかのadd-onと当たってるかもしんないと思って、html validatorだけにしてみましたが、同じでした。
使う機会は滅多に無いんで、使うときだけ有効にするようにしました。
html validator はコメントを受け付けていません
http://mainichi.jp/enta/art/news/20090503k0000m040102000c.html
さよなら、キヨシロー。
新しいギターを見せてあげる はコメントを受け付けていません
MD Comics Neoのページですが、やっつけ風味の仕様になっていた、画像のタグ入れ部分を、爆乳様(仮名)の負担を軽減するためと、ミスする隙を埋めるために、仕様変更しました。
取り合えず要求仕様を満たすために、それぞれのサイズのタグをカスタムフィールドに入れるという、非常に回りくどい手順になっていましたが、その部分をこちらとこちらを参考にして、勝手にやってくれるようにしました。もはや、「投稿に挿入」すら必要ありませんw。
/* functions.php*/
function get_the_post_image($postid,$size,$order=0,$max=null) {
$attachments = get_children(array(
'post_parent' => $postid,
'post_type' => 'attachment',
'post_mime_type' => 'image'
));
if ( is_array($attachments) ){
foreach ($attachments as $key => $row) {
$mo[$key] = $row->menu_order;
$aid[$key] = $row->ID;
}
array_multisort($mo, SORT_ASC,$aid,SORT_ASC,$attachments);
$max = empty($max)? $order+1 :$max;
for($i=$order;$i<$max;$i++){
$the_image = $attachments[$i];
$attachmenturl = wp_get_attachment_url($the_image->ID);
$attachmentimage = wp_get_attachment_image($the_image->ID, $size );
$img_title = $the_image->post_title;
$img_desc = $the_image->post_excerpt;
$img_alt = $the_image->post_name;
if ($size == "thumbnail" || $size == "medium"){
$attachmentimage = preg_replace('/class="attachment.*?"/','class="alignright size-'.$size.'"',$attachmentimage);//CSSに合わせるため
$attachmentimage = preg_replace('/alt=".*?"/','alt="'.attribute_escape($img_alt).'"',$attachmentimage);//altが直接拾えないので
echo '<a href="'.clean_url($attachmenturl).'" rel="lightbox['.get_the_ID().']" title="'.attribute_escape($img_title).'">'.$attachmentimage.'</a>';
} elseif($size == "large") {
$attachmentimage = preg_replace('/class="attachment.*?"/','class="alignright size-'.$size.'"',$attachmentimage);
$attachmentimage = preg_replace('/alt=".*?"/','alt="'.attribute_escape($img_alt).'"',$attachmentimage);
echo $attachmentimage;
} else {
echo '<img src="'.clean_url($attachmenturl).'">';
}
}
}
}
/* index.phpなどでの呼び出し部分*/
<?php get_the_post_image(get_the_ID(), 'thumbnail', 0, 1); ?>
/* get_the_post_image($post_id, $size, $order, $max)
$post_id= 記事ID
$size = 画像のサイズ(thumbnail,medium,large,full)
$order = ギャラリーでの順番
$max = $orderから何枚使うか
*WebTecNoteさんより拝借。*
*/
WebTecNoteさんから、記事に添付された画像をソートする部分を拝借して、Forumからデータを拾う部分をいただいて、くっつけただけのものですが……。
これで、扉ページと、個別ページと、リストページに、それぞれ、何もせずに予定どおりの画像が入るようにできました。
先人の皆さんに感謝。
作業軽減策。 はコメントを受け付けていません