NC 25.0.2
Deck 1.8.3
apache2.4.41
php8.1-fpm
で、settings の privacyをクリックすると、エラーが出ます。
apacheのログだと、
"GET /nextcloud/ocs/v2.php/apps/files_sharing/api/v1/shares?format=json&shared_with_me=false HTTP/2.0" 500 886 "
と、V2.phpから呼んでいる、以下の呼出先が500エラーになっているというのが、最終的なエラーです。
mod_rewriteとかで変態呼出をしているので、実際にどこでエラーになっているかは調べてません。
https://github.com/nextcloud/deck/issues/3464
の現象みたいで、リグレッション的なやつかな。
Deckと止めれば問題は収まるので、当面止め。
これのせいか、Deckは、なんか遅くなってたし。
Problem
Account A — 1 or few seconds.
Account B — 1 or few minutes.
Account A is test account with No data.
Account B is every day use.
Resolution
Settings -> Security -> Devices & sessions
Revoke all Devices.
Account B has lot of same devices.
I revoked them. Login time is 1 or few seconds.
Try it!
NextCloud login very slow はコメントを受け付けていません
NextcloudMailがちょっと立派になったので、弄ってみました。
Rainloopと違ってfirefoxのメールクライアントに設定するのはすんなり。
住所録とか、その他アプリケーションからメールを使う前提のNextcloudではこれが出来ないと不便極まりない。
が、超絶、超超超絶、泣くほど遅い。
泣く。マジ泣く。
ログを見るまでもなく、理由はわかってます。
一手ごとにログインアウトを繰り返すので、10000通程度たまってるサーバを読もうとすると、DBに取り込む際に20000回ほど出入りを……。
imapのwebmailを何も考えずに設置するとこうなる見本…。
で、10年前。
roundcubeを設置してみたものの、あまりの反応の遅さに泣いて、ググり倒した結果がimapproxy。
あれ入れないと、やっぱり使いものになりませんね。入れれば、今時ローカルメーラーとかwwwくらいの快適さになるのは分かってるんですが、またアレやんのかと思うと二の足を踏む昨今…。
一つやるも10件やるも大差ないので、どっかについでは無いものか。
やっぱり10年前と同じ轍を踏んでいる はコメントを受け付けていません
新しい海に古い水夫のUbuntuServer20.04を入れようとする。
ネットワークがダメ。
新しいe1000xを入れようとする。
ネットから落せないのでUSBメモリで移動してはみたものの、開発環境が入っていないので入れられない。
22.04に乗り換え(ここだけは10年前より爆速)。
あっさり認識される。
OSXサーバが終わった今。ちょうどというか何というか、XServeが壊れて(たぶんRAIDカード)、いい塩梅のNASも見付からないし、富士通とかHPとか、そこらへんの業務用はだいぶ御高い(特にディスクとか)し、TrueNASはzfsがいまいちなじめないしで、結局いつものubuntuserver。
結局10年前と同じ轍を踏んでいる はコメントを受け付けていません
これでもう黒。
font colorを明示的に黒以外(デフォルトは自動)に設定しないと、一部、黒地に黒字で見えなくなる。



Libreoffice DarkMode はコメントを受け付けていません