ここんちレベルの負荷なら大勢に影響ありませんが、会社のページがアップアップになって参りました。
昼間のアクセスが限界ギリギリくらいらしく、夕方以降にアクセスが増えてくると、完全に限界を超え、DOS状態になってしまいます。
特にいたずらされている様子は無いので、普通のお客様が大勢いらしているってことで、喜ばしいことですが、そろそろ不都合が出るレベルになってきました。
一台のレンタルサーバで全サービスをこなしていて、その機械が、ほぼここんちと同じレベルの機械ですから、さすがに持ちません。
以前は、他のサイトもあって、もっとアクセス数も多かったんですが、そちらはスタティックなページがメインだったので、余裕でこなせていたようです。
性的なHTMLを書き出すタイプのCMSなら、そのレベルを維持できるのでしょうが、更新する人の慣れとかを考えると、今更変えるわけにも……。
wordpress導入時は、DOS状態になったらレンタルサーバのスペックを上げればいいや。どうせ、そんなに急にアクセスを伸ばすなんてムリだしw。とか、気軽に考えていたんですが、こんなに早くその日が来るとは。嬉しくもあり、辛くもありです。
wordpressは結構重く、p_blogタンでは、どんなに頑張ってもうちのLAN内にある機械ごときでは叩き落とせなかったこちらも、wordpressにしてからは、LAN内の機械でも、なんとか叩き落とせます。
一切のカスタマイズなしの素の状態でも落とせるので、プラグインを多少減らした程度では焼け石に水っぽいですが、限界に収まっていれば、レジ待ち理論からして、DOSにはならないわけで、そこら辺の微妙な差が大差になるだろうと考え、削ってみました。
アクセスが増えて、たくさんのお客様に見ていただけるようになったのに、非常に重たくなっているんで心苦しいです。スペックアップは決定しているので、それまでは、ごめんなさい。
wordpress重い……。 はコメントを受け付けていません
自動アップデート機能がヤバかったらしいので放置してましたが、2.8.2が出たので、バックアップを取った上で自動アップデートしてみました。MySQLの自動バックアップが終わった頃合いでもあるので、ちょうどいいタイミングです。
コアファイルをいじった部分は当然置き換わっちゃいますから、いじったファイルを見てみたら、/wp-include/js/quicktags.jsが激しく改行なしに変わってて笑いました。
全部一行で書いちゃってるんで、変更箇所を探すのも面倒になったんで、ins,del問題は放置でw。
世界中で使うわけですから、この辺は、基本設定が反映されるようにしてくれているとありがたいところです。
投稿画面にChange Permalinksボタンが追加されましたが、これはいらんかも。
表示オプションにコラム数の設定がつきましたが、旧版では勝手に伸び縮みしてたので、強制的にコラ無数を決められるのは便利かも。
プラグインのリストが、結構前のスタイルに戻っていますが、2.7のときの、使用、使用停止にわかれていた方が見やすかったです。
日本語版は、2.7では、ほぼ完璧に訳し倒してましたが、2.8.2では管理画面に翻訳もれがけっこうあります。困るほどではないっていうか、未翻訳でもさほど問題ない程度の英語なんで大丈夫ですが、殆ど日本語の中に英語が混じるとちょっと引っかかります。
とりあえず、そんなところです。
2.8.2 はコメントを受け付けていません
原稿まちなんで、つい出来心で、ルータのファームウェアを更新してしまった……。
「してしまった」なんて書いてる以上、失敗したに決まってますw。
IOデータの、NP-BBRM。もう繋がらないんで、どっからアップしたかわかりませんが、最新のファームウェアに更新したら、更新に成功しましたっていう画面が出て、再起動がかかったら、もう何もできませんw。
DHCPは生きているらしく(っていうか、無効にしてあったんで、初期設定に戻った模様)、DHCPは拾えますが、それだけ……。あとは何もできません。
ファームウェア更新失敗なんて、生まれて初めての経験です。ちょっとうれしいw。わけない……orz。
言わずもがなかもしれませんが、NP-BBRMのリセットボタンは設定を出荷時に戻してくれるだけで、出荷時のファームウェアをロードしてくれるわけではありません。失敗したら終わりです。
ルータとPCをチョッケルにして、これ以上無く慎重にやったんですが……。コケるときはコケるんですね。
ググったら、失敗した人は結構いるみたいです。
まぁ、いつもの教訓ですが、動いているものはいじってはいけない。ですねorz。
で、困ったときはgoogle様にもう一度。
ブラウザ経由のファームウェア更新失敗で、HTTPの管理画面にアクセスできなくなっても、Windows用のセットアップアプリでアップデートすれば直るってのを見つけて、早速会社のWindows機で試してみたら更新が通りました。HTTPでアクセスしてみたらちゃんと繋がる。
ブラウザ経由でコケても諦めず、Windows版のセットアップアプリでやれば大丈夫(たぶん)。
続けてやってもうたorz。 はコメントを受け付けていません
kuroneタン(ここ)の吸気口が詰まりまくってて、NICに貼ったヒートシンクとかが過熱気味だったので、掃除しました。
綺麗になって、電源ON。
……。
起動しないw。
sataのケーブルを抜いたら、メモリチェックの次に進む。
またsataかorz。
抜いて、掃除して、差し直したら無事起動しました。
が…………。
またraidがかたっぽ捨てられてるw。
HDDが壊れている様子は無いので、またre-addです。
もう開けないw。次に調子が悪くなったら、そろそろ買い替えか……?
ついでに、HDL-GT2.0タンが、”sata4: ディスクが本体から取り外されました.”っていうメールを送ってきたんで、交換カートリッジの箱を開けていたら、”sata4: ディスクが挿入されました.”っていうメールが来て、勝手にリビルドし始めやがりましたorz。
どうせ壊れかけに決まってそうなので、とっとと取り替えたいんですが、リビルド中に触るのも気持ち悪いんで、終わるか、再度デグレードされたら取り替えよう……。
またやってもうたorz。 はコメントを受け付けていません
- ふたば実況がブラクラレベルだったのが、3.0並の表示になりました。
- でも、tab mix plusのundo close tabを有効にしていると、タブを閉じるのが非常に遅く、操作不能状態がしばらく続きます。閉じたタブの情報を保存するのに時間がかかっている模様。
- でも、これは、undo close tabをdisableにすればサクサク。代わりはhistoryで対処。
意味もなくリストで書いてみましたw。
画像ビューワとして使っていたmozimageが3.5非対応で、無理くり入れると一部機能が使えない(convertを使った加工ができない、toolで外部アプリで開くときにエラー表示が出る(ファイルは開く))ので、代わりにcoolirisを入れました。
picasaっぽい動作をする、safariのspeed dialふうなカタログ表示で、結構便利。低速マシン(Pen4 3.2Ghz)でもさほど苦にならず、ニュルッとした表示が楽しめます。ただ、タブ類が引っ込むのが遅く、肝心なところを隠すので、エロ画像蒐集家にはいまいちかもw。
firefox3.5.1 はコメントを受け付けていません