もしかして、台車とリアカーのメーカーにはバブルが来てる?
台車なんて、そんなに売れるもんでもありませんでしたが、今は、宅配便が営業所から台車で押してきます。一人で2台押してくるので、そこだけでも従来の倍は売れる。
台車用の荷物箱も、台車に合わせた立派なものになり、専用のレインカバーまで(ロゴ入り)作られてます。
自動車で配達するより、圧倒的に効率がいいということで、集荷以外で自動車がくることはありません。
台車を使っていない会社は、自転車リアカーで来ます。
神楽坂は坂だらけなので、電動アシストが主流。
こちらも、初期はかっこ悪いリアカーを引いてましたが、今では電動アシスト自転車の純正オプションでもあるかのような、まとまった感じのものになってます。平坦なエリアでは普通の自転車だそうです。
リアカーなんて、古紙回収や空き缶回収くらいでしか見かけませんでしたが、今では、自転車リアカーなんて、どこでも見かけるようになりました。
でも、配達員になるハードルが上がりすぎてて、並の体力では台車宅配なんて無理。これからは電動アシスト台車が売れるのではないかと思います。
電動アシスト台車なんて、一般には存在もほとんど知られてないでしょうが、普通に見かけるようになるんじゃないかな。
台車とリアカー はコメントを受け付けていません
周回遅れながら、SneakPeekProを見つけました。
ググレカスです。まったくw
quicklookはもちろん、開くダイアログでもEPSファイルのプレビューが出なかった時代のプラグインですが、EPSを自前でレンダリングして表示する10.6.xに入れると、指定サイズ以上のファイルはそっちをブッチして、埋め込みプレビュー表示にできるので爆速に。quicklookや開くダイアログでは、大ざっぱな絵柄が確認できればいいので、値を0にしてやりましたw
これで、OS9時代のように、埋め込みプレビューでエッチな絵柄を確認しながら貼り込めます。
標準のquicklookでは、 photoshopで開いたほうが圧倒的に早いという、サムネイルの意味わかんない状態でしたが、これで低速マシンでもストレスなく働けます。
めったにプレビューなんかしないようになったのですが、やっぱりファイル名と絵柄をアタマにたたき込んでおくにも限界があるので、ありがたいです。
2000円くらいでした。
SneakPeekPro はコメントを受け付けていません
昨夜、あまりに寒かったので、寒さに負けて暖房器具をポチりました。
デンキがパツンパツンに近いので、数100wクラスは無理。だからといって、デンキ座布団を足元に敷くのはいまいち効果無し。
なんかいいもの無いものか? と思って探したら、年末にチラッと見たときに売りきれてたうらぽかがありました。
あまりに寒かったので、当日着代引きで買いましたw
で、さっきとどいて、早速おためし。
amazonのレビューでは壊滅的に評価が低いですが、補助暖房として使うには適度な暖かさで、とってもいいです。
30wとデンキ座布団クラスで、デンキの心配もいりません。
殺人的なお値段の、うらぽか専用ブランケットは当然買わず(テープとか付いてるから、面倒くさがりには便利かも)、スーパーでホットカーペット用の断熱シートを買ってきて足元を囲いました。
ぬるいコタツレベルにまで温まります。
取り外し工具付属ってなんだろう? と思ったら、掃除の時にグリルを外すための、普通のhexレンチでした。
出力がしょぼいので、足元を囲わないと、足裏しか暖かくないと思います。っていうか、囲いを外してみたらそうでしたw。
なので、専用ブランケットかどうかはどうでもいいですが、なにか断熱性のあるもので足元を囲って使うのが正しいようです。
あと、amazonのレビューにもあるように、スイッチがど真ん中にあるので、お行儀のいい人は踏んじゃうかもしれません。
うらぽか はコメントを受け付けていません