雪道といえばスタッドレス。
スキーに頻繁に行っていたころはスタッドレス履きっぱなしだったので、生まれてこの方タイヤチェーンを使ったことがありませんでした。
滅多に行かないのにスタッドレスを買ってもコスパが悪い上、置き場に困るので、生まれて初めてタイヤチェーンを買ってみました。これ。
初心者なので、ジャッキアップせずに使えるものを選びました。
で、群馬に向かう途中で早速のチェーン規制。
生まれて初めての装着なので片側は説明書を見ながらで苦労しましたが、やり方を掴んだらもう片方はすぐに着けられました。
非圧雪路での走行感は最悪w この世のものとは思えませんw
最後のスパイクタイヤ世代なので、スパイクのガリガリ感は気になりませんが、ジャッキアップせずに着けられるようにするために間隔が長く開いている部分があり、そこが来る度にもの凄い振動が出ます。
路面が乾いてきたときの雨天用タイヤみたいに、雪があるところを踏もうとするのですが、大した量ではなくて効果無し。高速を降りるまでは、笑ってしまうほどの不快の極みでしたw
降りてからも水上界隈は新潟同様に消雪パイプが通っていて、幹線道路には半端な雪しかありません。
能力を実感したのは、スキー場ではありがちな最後の100mが登れないw っていう状況になっていたところでした。
かなり高さのあるゴムチェーンと、極短いものですが金属スパイクの効果は絶大で、進むし曲がるし止まるw
後輪はノーマルなので、横Gがかかっているときにブレーキを掛けてしまうと面白いくらい簡単にスピンするので、直進中に充分減速することだけ気をつければ、FFならスタッドレスと変わらないくらい走れます。
圧雪路ではチェーンの高さ分が雪に潜るので、不快な振動はほとんどありません。
ただ、圧雪の無いチェーン規制の道路ではかなり辛いので、チェーン装着慣れした人は選択肢から外した方がいいかも。長い間隔がないチェーンと油圧ジャッキのほうが快適だと思います。
タイヤチェーン はコメントを受け付けていません
わぁい! Vol.7の、投稿イラストコーナーに、歴史と伝統の三峯画伯のイラスト発見w
画業20執念を過ぎても変わらない、安定の三峯タッチでした。
三峯ファンの方はぜひ(男の娘本です)。
わぁい! はコメントを受け付けていません
あけましておめでとうございます。
旧年中はまことにお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
久々に大吉以外のおみくじを引きました。
例年元旦がピークみたいなことになってましたが、今年は登り調子でいきたいものです。
ほーんと。ありがたいことです。
謹賀新年 はコメントを受け付けていません
うちわは、こう
●女王様(仮名)
∩
_( ⌒) ∩__
//,. ノ ̄\ / .)E)
/i”/ /|_|i_トil_| / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ii.l/ /┃ ┃{. / / < こう
|i|i_/”’ ヮ”丿i_/ .\_____
i|/ ,ク ム”/ /
|( ヽ -====-\
ゞヽ 三 ) ))
\ヽ ノ
)  ̄|
/ j ,イ
にわかどもは、うちわの使い方がわかってないから、うちわワークをみればニワカの見分けが付く。
丹精込めて作ったうちわは、ステージ上に見せるために持っていくのだから、振り回したりしたら、せっかく書いた文字を見てもらえない。
だいたい、危ないでしょ?
体はうごかしても、うちわは動かさないで、しっかりステージの目当ての人に向けるのがベテランヲタというもの。
女王様【も】ジャニヲタw
●追記:AAの手の位置が高すぎだそうです。これだと後ろの人に迷惑。
片手にはオペラグラスを持っているので、両手は無理だということでした。
ふごろく 6 はコメントを受け付けていません
また発掘してしまったw
mini6用横罫ノート6冊、しかもEXECw。とっくの昔に潰れた会社の製品で、いつ買ったものかも覚えていません……。
ドラフティングテープ2巻。これは、フィルムが支給されていたころ、スキャナに貼り付けるために使っていたものの余り。
サクラマイネーム二箱。マッキーノックに変更する前に使っていたものの予備。
芯ホル用のUniのF、6ケース。芯ホル派だったので、大量にあった予備の余り。
ステッドラーの芯削器のタンポン的なもの、二袋。芯を削った後、粉を取るやつ。
予備が大量に残っていたタイミングでデジタル化したみなさんは、大抵持ってますよね?
残りの人生で使い切る自信が無いので、見つかる度に他人にあげたりしてますが、なかなかなくならないし、探し物をすると新たに出てきたりします。
実はADBマウスもまだあったり……
やばいものをしこたま持ってる はコメントを受け付けていません