毎日モザイク

White Room Layout Works

2007-10-05T14:04:46+09:00 [Fri]
--> [遺跡]

CyberMax-4AFWその2

マイクロATX電源かと思ったら、専用品だそうで(カバーを開けてみたら確かにケーブル類が全然違う)、専用品に交換しないとどうにもならん模様

一応、一年以上は持ったので寿命ということでした。

まぁ、そんなことはどうでもいいのですが、問題は部品。

交換部品の在庫は無いそうで、同型の電源を積んでいる製品の在庫も無いそうで……。台湾から取り寄せになる模様。現地にも在庫が無ければ……。

お店で売ってない直販ものなのですから、もうちょっと耐久性のある電源をつけてもいいのに……。と言っても、何でどう作ろうが壊れる時は壊れるし、電源を冗長化したところで、raidコントローラーが壊れるかもしれないし……。電源を冗長化したやつを多重にミラーしてみたところで、天井からの漏水で水没することもあるわけで……。なんとかする方法がいくらあっても予算内で納まるところまでしか出来ないし……。

まぁ、しょうがない……。

誰もパニックになって無いので、壊れたやつにしか入って無い急ぎのデータは無い模様。それだけが救いです。

2007-10-04T22:24:39+09:00 [Thu]
--> [遺跡]

CyberMax-4AFW

社内サーバに繋がっていた、CyberMax-4AFW様がお亡くなりになられました……。

なんかファンの音が変になってきたから、明日にでも交換するか。と思っていた矢先。カツンっという音がしたので機械のほうを見たら、電源が墜ちていらっしゃる。サーバの皆さんをシャットダウンして、CyberMax-4AFW様単体で取り出して、電源を入れ直してみたものの、反応なし……。たぶん、電源がお亡くなりになられた模様です。

明朝、サイバネテックさんに修理を依頼するわけですが……。

RAIDが無事なことを祈るのみです……。

RAIDにして、UPSを付けたところで、本体の電源が壊れればどうにもなりません。電源も冗長化したやつじゃないとダメですね。あと、何にもまして、バックアップか。

稼働開始が昨年4月。そろそろHDDが一個くらい逝くかな……。と思ってたんですが、まさか電源が最初とはorz

冷却不足にならないように、しょっちゅう吸い込み口を掃除してたのになぁ……。まぁ、壊れる時は何をやってもこわれますねorz

2007-10-02T12:12:33+09:00 [Tue]
--> [遺跡]

ubuntu

会社に転がっていた、OSを無くしたPCをなんとか使えるようにしたいってことで(ただで)、ubuntuを入れてみました。

Vineでもいいかと思ったんですが、デスクトップ用途で使うにはちょっと面倒な感じだったので、パス。

おフェドラ様はインストールが大変だった記憶があったので、微妙にパス。ってことでubuntuにしてみました。

インストールはVineみたいに、とりあえず1CDで入れて、いるものがあったら後で追加する形式なので、短時間でインストール終了。

エロムービーが見れないといけないので、足りないコーデックとかを追加したり、エロPDFが見れないといけないのでAdobeReaderを入れたり(他のでもいいんですが、AdobeReaderなら起動してしまえば他のOS用と変わんないので)、エロDVDも見れないといけないのでvlcを入れたり、ほとんどパッケージマネージャで日本語版が入るのでとっても楽でした。立派立派。

で、出来上がってみたら、結局誰も使わないorz。まぁ、会社の方針でもなければ、仕事で好き好んでLinuxを使おうなんていう酔狂な人は滅多にいないわけで……。

で、半日くらいかかったので、もったいないから使わせていただくことにしました。リース品らしいので、リース切れまでの命ですが(w。リース品ならリースやさんになんとかしてもらえば良さそうなものですが、リースなのは確かなのだけど、どこのリースかわからない。リース切れのときに連絡がくればわかるっていう状態らしく。まぁ、ここんちらしいと言えば、らしい(w。

Officeを持ってないし、ほぼ使わないので買うのももったいなく、たまに来るOffice系のファイルを開くのに使っていたOooがとっても速く動くのでちょっと嬉しい。ほかにもPBで使っていたものは概ね日本語が通るものがあったので、だいたい不自由無く使えます。エロサイトも爆速です(w。AJAXなんかもふつうに表示されますよ。PB333だとさすがにだるかったGooglemapなんかも普通に使えますし、SpeedTestとかで試してみたら30Mbpsくらい出ていてびびった(w。低速マシンで処理が追い付いてなかっただけで、意外と速かったのでした。そういえば、回線工事のときに業者の人のマシンで、同じくらい出てたなぁ……。

ざんねんながら、GoogleEarthのLinux版は起動しませんでしたが、まぁそのうちなんとかしてくれるでしょう。

モデムが無いのでFAXには使えず、PBはFAX機として当面がんがって頂くことに。

2007-09-14T15:24:45+09:00 [Fri]
--> [遺跡]

東上線の謎。

出勤時は和光市乗換えのキッブを買って乗りますが、時々寝過ごしてしまって、そのまま池袋まで行っちゃう事があります。

改札では弾かれ、自動精算機にも弾かれるので窓口に行きますが、そこでの対応が人によって違います。

和光市から池袋間の不足分を払う。

総額と池袋までの差額を返す。

そのままどうぞ。

鉄の掟はよく知らないので、言われたままにしてますが、本来の鉄の掟はどうなってるんだろ?

2007-08-28T03:52:42+09:00 [Tue]
--> [遺跡]

氷殺様サヨナラ2。

夕べみたときは、バルサンのページが工事中になってましたが、氷殺様回収のお知らせページが出来て、復活してました。

氷殺様より、どう考えても危険そうなバルサン虫除けとか、Banなんかはそのまま残っていますね。

バルサン虫除けなんか、花火をしているそばで使いそうだし、Banなんかは、そばでタバコに着火している人がいるときとかに使いそうな気配です。

 「バルサン 飛ぶ虫氷殺ジェット」及び「バルサン這う虫氷殺ジェット」には、噴射剤として可燃性ガスを使用しており、火気に対しては充分な注意が必要です。当社はこれまで、引火事故防止の対策として、「火気と高温に注意」するよう表示を行ない、さらに、「火気を使う場所では使用しない」「充分に換気をする」旨のシールの貼付や、テレビ・新聞・ホームページでの告知による注意喚起を行なってまいりました。しかし、残念ながら当該製品による引火事故が、これまでに複数件報告されています。これらは、当該製品が火気の近くで使用されたこと、連続噴射により多量に使用され、換気が充分に行なわれなかった後に火気に接したことなどが原因となって発生したものと考えられます。
 当社は、お客様の安全を最優先し、事故の再発を防ぐため、当該製品の自主回収を行なうことと致しました。

とのことですので、火気の近くで使用されれば、LPGを使ったエアゾールなら全て同じ条件なはずです。他の製品を回収しないところを見ると、エアゾールの安全性確保というより、残念ながらクレーマー対策だけなようですねorz。

ひとまず、店頭在庫があるうちに買っとこ。

もちろん、回収には応じませんよ(w。便利だもん。