毎日モザイク

White Room Layout Works

Archive for the ‘日常’ Category

2009-03-26T13:50:46+09:00 [Thu]
--> [日常]

知能テスト?

3DベースのCAPTCHAが登場–ソーシャルウェブサイトのYUNiTi.comが作成

 筆者は以前、3D画像を用いた新しいCAPTCHAの作成方法をブログで取り上げたことがある。ブロガーのTaylor Hayward氏が考案し、実現されれば最高にすばらしいだろうと考えていたものである。その3D CAPTCHAが今回、現実のものとなったようだ。

ただでさえウザい(といいつつ、ここにも付けているw)CAPTCHAですが、ここまでいくと、もはや、知能テストの領域に足を踏み入れているような気が……

自動迷惑投稿装置との闘いは、画像識別能力の向上に繋がったりするんでしょうから悪いことばかりでもないんでしょうが、単に迷惑投稿を防ぐなら、登録制にした方が早い希ガス……。と思ったら、自動で登録して、自動でメールを受けて、自動でログインして、自動で迷惑投稿もできるのかorz。

たとえ、承認制にしてみたとこで、自動機械の自動登録か、人力SPAMERの登録かの区別は付きませんから、イタチごっこが続くんでしょうね。

ただ、高度な技術を駆使してまで自動投稿をやるってことは、業者は相当儲かるんだろうし、効果があるってことなんでしょうね。

2009-03-24T19:49:24+09:00 [Tue]
--> [日常]

裏。

バンキシャ偽証容疑者、テレ朝にも出演 05年に2回

 番組スタッフは、情報提供者らを紹介するインターネット上のサイトで蒲容疑者と接触した。「バンキシャ」でもサイトが使われたことから、テレビ朝日は「報道番組において、こうしたサイトで安易に取材対象者を探さないように」とする方針を確認した。

もう、30年くらいまえになると思いますが、筒井康隆のエッセーで、自分の出身高校の野球部が甲子園に出たことについてのコメントを、各社バラバラ、全部でたらめに話したら、そのまま載った。裏トリなんかしないんだな。みたいな事が書いてありました。

今でも裏トリなんかしないんですね。しかも、半ばどうでもいいコメント何かじゃなくて、真相暴露(笑)系なのに……。

会社のツムラさんの渾身のネタ企画・カッパの売春婦のインタビューと、あんまし変わらない(笑。どうせ捏造するんなら、誰も困らない、笑えるネタにしてもらいたいものです。

2009-03-23T06:30:16+09:00 [Mon]
--> [日常]

低周波騒音。

昨今あまり聞かれなくなりましたが、低周波騒音は辛いです。

私の席をご存知の方はわかると思いますが、


     会社のビル
□□□■■■■■■■■■■
□道□□□□□□□□□□■
□ □□□□通 路□□□■俺の席
□路□□□□□□□□□□■
□□□■■■■■■■■■
     隣のマンション

このようになっているわけです。

この通路の入口付近で、大排気量Vツインなんかが止まろうもんなら、頭痛がしますし、大型車が止まったりすると吐き気がします。この通路の形と容量が、いやーな周波数で共鳴するようです。

今日は、最悪の風向きで、エンジンなんかよりさらに低い、ほぼ聞こえない低音でドドドドいってます。

キモ悪い……。風向き変われ……。

2009-03-20T13:36:59+09:00 [Fri]
--> [日常]

どぜう?

 に続いて、 がamazonでトップです。

ちょっとどぜうっぽいので、提灯ブログのこちらとしても、リンクのみにとどめたいところです(笑。

何にせよ、本が売れるのは喜ばしいことです。

毎日お祭りが起きるといいのに(笑。

2009-03-19T19:18:47+09:00 [Thu]
--> [日常]

FireFTP

Firefoxのadd-onで、FireFTPというのが非常に便利です。

OSXの時は、cyberduckを使ってるんですが、普段、DTP作業以外は恩賜のubuntuを使っていて、Linux用のGUIのFTPクライアントで、多言語対応のやつがなかなか見つからなかったのですが、Firefoxのadd-onにあったので、使い始めました。

FFFTPとか、GFTPみたいなインターフェイスで、ふつうに使いやすいです。

FTP,SFTPに対応しています。

お好みのエンコーディング(utf8かshift-jisが多い)で、日本語ファイル名を使っている強気なFTPサーバが普通にあるので、多言語対応のクライアントは必需品です。「FTPで日本語使うな」なんて、今は昔……。

ftp://example.comを素のFirefoxでやると、あんまし速度が出ませんが、FireFTPでは、LAN内で、素の状態の20Mbpsに対して、約100Mbps出ます(サーバー:Ubuntu8.04LTS,ProFTPD,cleron2GHz クライアント:Ubuntu8.04LTS,Pentium4 3.2GHz)。

恩賜のUbuntuは、ギガビットのNICが焼け死んでしまって、オンボードの100baseを使っているので、ギガビットならもうちょっと速いかも。