毎日モザイク

White Room Layout Works

Archive for the ‘日常’ Category

2010-11-29T08:08:17+09:00 [Mon]
--> [Ubuntu, 日常]

kdenlive

クリップモニタとか、そこら辺の動画再生ウィンドウの背景が透けてしまって、どうにも見てられないので、MacPortsでOSXに入れて使ってみたんですが、いまいち不安定で、割と落ちる。やっぱり普通にUbuntuで使いたいものだ……。

さて、どうしたものか……。

あれこれ考えた結果、表示がおかしいのはたいていcompizのせいだと決めつけて、止めてみました。

普通に表示されてワロタ。

Compizのスケール(OSXのExposeみたいなの)が使えないと、何かと不便ではありますが、動画をいじるときだけは止めるしかないようです。

Compizは、グラフィックボードとか、そのドライバとか、何かと干渉するものがあるようですので、表示がおかしいときは、止めてみるといいかもしれません。

環境

恩賜のDELL,Dimention8300

標準で付いてるNVideaのなにか。

Ubuntu10.04LTS

標準で付いてるNVideaのドライバ。

kdenliveの最新版。

2010-08-13T02:32:19+09:00 [Fri]
--> [日常]

カノンロック。

モノサシストが一線を超えたようです。

シンワの物差し、またバカ売れするんだろうなぁ……。楽器としてw

VOXがけいおんイラスト入りミニアンプを出してるくらいだから、シンワも思い切って、なんかキャラものの物差しを出してみるのはどうだろう?

2010-08-09T02:32:34+09:00 [Mon]
--> [日常]

間違いデンワ

昔、セブンティーンに化粧品会社のメイベリンの連絡先として誤植されたときを除けば、最も多い間違い電話は、何度か書いた鳩山事務所から支持者あてへの間違いでした。

鳩山事務所が対処してくれたようで、最近では年に一回あるかないかになりました。

最近増えてきたのが、山吹町にある出版社あての間違い電話。おおい時は、日に数回程度あります。

鳩山事務所は、支持者あてだったので、丁寧でしたが、今度の敵は、横柄としか言いようが無い人だらけですw。

以前のケースでは、モロにうちの番号が載った(鳩山事務所は支持者名簿のデータが古すぎて、とっくに無くなっている会社が今のうちの番号だった(市内局番3桁時代))のですが、今回のは、よく似た番号の押し間違い。

「○○堂?」「違います」「どこ?」「○○堂ではありません」「だから、お前とこはどこなんだよ」「かけ間違いだと思いますよ」「おれは、○○堂にかけてるんだ」「だから、違います」「なんだよガチャ」

なら、まだいい方で、

「○○堂?」「違います」「またお前か」

「またお前か」は、どちらかといえば、こちらの台詞でしょうw

「失礼しました」とか「ごめんなさい」とか「間違いました」とか、謝罪風なことをおっしゃった方は今のところ一人もいらっしゃいません。名乗りもしませんw

硬めな本ばっかり出している出版社のようで、そういう態度が当然な業界なのかもしれませんが、間違ったときくらいは、一般的な対応をしていただきたいものです。

2010-08-03T01:53:49+09:00 [Tue]
--> [日常]

俺の目など、所詮このレベル。

錯視ネタ。

2010-07-29T06:47:31+09:00 [Thu]
--> [日常]

お掃除エアコンはお掃除しなくていいキリッ

と、思っていた時期が俺にも……。

っていうより、販売店の人が、「お掃除エアコンは自分で掃除するキリッ。普通のエアコンとはフィルタの構造が違うから、素人は掃除すな」って言ってたからなぁ……。

さすがに分解好きのわたくしとしても、掃除するなといわれたら、面倒なことになるのは嫌なので言われた通りにしますね。

その結果、今年の梅雨明けから猛暑ですよw。エアコンフルパワーにしても猛烈に暑い。ほとんど冷えない。室外機からは穏やかな涼風が出る始末。ガス抜けを疑いましたw。

修理の方のお話では、

販売店の人が言ってた「自分で掃除する」は本当(でも、限られた条件下のみ)。「キリッ」は嘘(それほどのものでもない)。

「フィルタの構造が違う」も本当(一般的なものより恐ろしく目が細かい)。

「素人は」も本当(破きやすい)。「掃除すな」は嘘。むしろ、一般的なものより頻繁にフィルタ清掃が必要。

一般的なものよりも目が細かいフィルタが、お掃除エアコンがお掃除できる条件から外れた場所(合ってる場所なんてあるのか?)で、お掃除なしで稼働しつづけたため、フィルタが詰まって極端に能力が下がった状態だったようで、フィルタ清掃をしたら見事に元の能力に戻りました。

販売店はそういう売り方をしたことを隠したいらしいので、販売店名(やまだでんき)とメーカー名(めのつけどころがしゃーぷでしょw)は伏せますが、同メーカーの同時期(2008年後半)の同系の製品をお使いの方は、フィルタ清掃しないとアホみたいにデンキばっかり食って、ちっとも働かない状態になりますよ。

ググったら、他の販売店で他のメーカーの商品でも同じセールストークで売ってたとこが多かったみたいで、同じトラブルに遭った人が少なくないようです。

広告や販売店のセールストークなんてまるっと聞き流して、マニュアルを精読するのが正しい消費者の姿勢なんでしょうね……。