カーネルのアップデートがあったので、早朝に再起動しました。
ときどき、logcheckタンが送ってくるメールを眺めていたら、clamxav-daemonが立ち上がっていないふうなログが出ていたので、見てみたら、確かに立ち上がっていない。
起動しようとすると、ログファイルのアクセス権がないと言う。
見てみたら、確かにオーナーが変わっていて、アクセス権がないw
どこで変わった? と、考えて、思い当たるフシはlogrotateしかありません。
logrotate.d/clamxav-daemonを見ると、やはりここでした……。
ローテーション後のオーナーをデフォルトのまま放置していて、設置後、最初のローテーション以降、ログが書き込まれていない状態になっていた模様……。
logrotateには、自分のサーバでも引っかかった事がある気がする。
と、思ったらここにあったw
横着者には、やっぱり、きっちりバチが当たるんですね……。
logrotate はコメントを受け付けていません
申請しろというのは古いFAQで、現在は自分で設定できるようになっていました。
逆引き設定ができるようになってからのFAQも既に古いFAQで、設定画面が違っていましたw
GUI設定はそこら辺が難しい……
キャプチャを撮って説明を書いて……。管理者の人も大変だろうな。
いらんかったんや…… はコメントを受け付けていません
思い出してみたら、逆引の登録の申請も委譲の申請もした記憶がないw
申請せねば……。
デフォルトで設定してあるサービスばっかり使ってたので、すっかり抜け落ちてた……。
あるわけがないw はコメントを受け付けていません
会社のレンタルサーバの移転で、DNSの設定が簡単そうだったのでonamaeさんのレンタルDNSにしてみました。
AレコードとMXとspfレコードを書いたら終了。らくちんw で、最近は$TTLが非常に短く設定されているので、数分で新サーバに切り替わりました。勝ったw
って、あれ? .in-addr.arpaを書いた記憶が無い……。
onamaeさんのレンタルDNSをプライマリにすると逆引きの設定がないのでした……。
yahooさんは割と緩くて、これでもpassが付きますが、gmailではsoftfailと普通の対応。スパムギリギリです。
忙しいので、しばらくはこのまま運用して、スパム扱いが多いようだったらレンタルサーバ側にプライマリの設定をしよう。
逆引きがない…… はコメントを受け付けていません
もう、なにも、こわくないw
ガーッ入れて、ダーッ設定して、ドーンや!
だと思った新サーバですが、死ぬかと思いましたw
まず、メモリにハマって再インストール。EFIにハマって再インストール。動いたと思ったらメモリにハマって再インストール。動いたと思ったらEFIにハマって四苦八苦。
結局、メモリ4GB、M/BのUEFIを無効にして(有効にするとインストーラが自動でEFI対応にしようとする。これでやったら起動しなかった(F10で選択すれば起動するという面倒なことに))、grub予約パーティションを作ってインストールした後、M/BのEFIを有効にしてやったら、動き出しました。
諸々の設定は、旧機からコピーすればいいので、概ねでゅるっと終わりました。これは何度かやってるのですんなりw
最強の敵が現れたのは、UPSが届いてからでした。
新機はシリアル廃止のM/Bなのと、UPSの電池も、お亡くなり時期をとっくに過ぎているので、ここらで買い換えるかw と、買ったのは信頼と安心のオムロン。
公式サイトには、Linux対応のシャットダウンソフトは64bitOSでも動きますって書いてあるので、すっかり信じてしまいましたw
動きません。
オープンソース部分は確かに64bit環境でコンパイルできるし、UPSを外した状態では正常に走りつづけます。が、USB接続のUPSを繋ぐとデーモンが落ちますw バイナリで提供されているUSBドライバが32bitのものしか付いていないからでした。
かなり負けが込んできていたので、ここで負けたらubuntu 64bitに負けたってことになるような気がするので、ググりまくりました。
こちらに神がいらして、nutをomronで使う方法が書かれていました。nut公式にはomronはサポート対象に載っていませんが、神の通りに設定したら余裕で動きました。もうなにもこわくないw
ubuntu server 64bit はコメントを受け付けていません