毎日モザイク

White Room Layout Works

Archive for the ‘日常’ Category

2014-03-31T16:56:39+09:00 [Mon]
--> [日常]

Virtualbox4.3.10

にアップデートしたら、ubuntu系ゲスト全滅のお知らせw

カーネルモジュールは入りますが、/sbin/mount.vboxsfなんかが入らない。

ubuntuは/sbin/mount.vboxsfのリンクは出来ていますが、リンク先の/usr/lib64/以下にguestadditionsが入らないようです。

mintはリンク先の/usr/lib/以下に入ってない。

ホストと共有できないゲストはだいぶ不便っていうか、普段の用途からすると、まるで用をなさない状態に……。

redhat系ゲストは大丈夫っぽい。

2014-03-31T05:19:58+09:00 [Mon]
--> [日常]

OSXでログイン時にssh-addする方法

キーチェーンアクセスに以下の条件で登録。

属性

  • 名前:SSH: /Users/omaenonamae/.ssh/id_rsa
  • 種類:アプリケーションパスワード
  • 場所:SSH

アクセス制御

  • これらのアプリケーションによるアクセスを常に許可
  • ssh
  • ssh-add
  • ssh-agent

名前のところが、SSH:で始まるフルパスでないとログイン時にssh-addに登録されない。

場所もSSHじゃないとダメっぽい。

以上の条件を満たせば、ログイン時にssh-addに登録されて、キーチェーンアクセスに登録した全ての秘密鍵が使える。

ssh関連をssh-agentに投げるfilezillaみたいなのを使うには、こうしておかないと面倒くさい。

2014-03-24T05:55:20+09:00 [Mon]
--> [日常]

ググると見落とす公式覚書。

iptables http://www.netfilter.org/index.html

iptablesチュートリアル https://www.frozentux.net/iptables-tutorial/iptables-tutorial.html

↑の日本語訳 http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/ipttut/output/index.html

apache2 http://httpd.apache.org/

apache2日本語 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja

dovecot http://wiki2.dovecot.org/

postfix http://www.postfix.org/documentation.html

postfix日本語 http://www.postfix-jp.info

proftpd http://www.proftpd.org/docs/

2014-03-21T17:48:49+09:00 [Fri]
--> [日常]

Marvericks にメモリ最適化ツールとかいらんのではないか?

OSXのメモリ管理が手作業をするには体感と合わない(キャッシュで食いつぶしているだけなのにスワップする)のを嫌ってメモリ最適化(キャッシュ部分を消すやつ)ツールを使う人がいましたが、Marvericksではいらないのではなかろうかと。

10.6から飛ばして上げたので、 .7と.8については知らないのですが、10.6ではキャッシュで食いつぶしているだけなのに、キャッシュを捨てずにスワップしまくっていました。

10.9ではキャッシュで食いつぶして、物理メモリ:16.00GB、使用済みメモリ:15.96GBの状態から、ほかのアプリケーションを起動しても、大きなファイルを開いても使えるところがあるうちはスワップしません。

特にいじってないので、デフォルトで、linuxのswappiness=0(使えるところがあるうちはswapしない)みたいな感じになっているのではないかと思います。

これなら、キャッシュはキャッシュとして有効利用しつつ、ほかのアプリが必要とするならキャッシュを捨てて確保するっていう、手作業時の体感に合った使い方だと思うし、キャッシュで食いつぶしている状態と、空き状態からで、メモリ確保に体感でわかるほどの違いはありません。

メモリ管理はOSまかせでいいのではないかと。

2014-03-11T15:55:53+09:00 [Tue]
--> [日常]

AppleScriptの馬鹿からも逃げる

maro先生のAppleの馬鹿!!は、10.9でもそのままですが、もしかしたら、こうすれば逃げられるのではなかろうか?

set a to “アップルスクリプトのバカ”
set b to “あっぷるすくりぷとのばか”

a = b –そのまま比較
-> true
id of a = id of b –idのリストを比較
-> false

do shell scriptで文字列操作が得意な人にお願いするのは恐ろしく時間がかかりますが、リスト比較はそれよりずっと速い。

追加

a = b より id of a = id of b のほうが倍以上速いっぽい。

短い時間の計り方を知らないので、ひたすら繰返して比較。

set a to “アップルスクリプトのバカ”
set b to “あっぷるすくりぷとのばか”

set tc to current date
repeat 10000000 times
a = b –そのまま比較
end repeat
log (current date) – tc
set tc to current date
repeat 10000000 times
id of a = id of b –idのリストを比較
end repeat
log (current date) – tc

何回やっても、a = bは60秒前後、id of a = id of b は20秒前後