毎日モザイク

White Room Layout Works

Archive for the ‘Ubuntu’ Category

2018-03-21T15:41:58+09:00 [Wed]
--> [Ubuntu]

Proftpd Allowoverwrite

proftpdで、allowoverwriteのon/offでクライントでの操作は以下の動作になる。


/default root
|- fileA
|-/DirectoryB
 |-fileA

こうなっているところで、
default rootにfileAをコピーしようとする。
default rootのfileAをDirectoryBに移動しようとする。

AllowOverwrite = offの場合

クライアントローカルからアップサーバ上で階層を移動
filezilla上書き拒否(警告あり)上書き拒否(警告なし)
cyberduck上書き拒否(警告あり)上書き可能(警告あり)

filezillaは同一階層での移動はRNFRで350が返ってもそのままRNTOを発行し、550が返ったら何もせずに諦める(ログを出していればログには出る)。

cyberduckは350が返ったら上書き警告を出して、ユーザがOKしたら、先に上書き先のfileAをDELETEしてからdefault rootのfileAをRNFR,RNTOで移動する。

AllowOverwrite = onの場合

クライアントローカルからアップサーバ上で階層を移動
filezilla上書き可能(警告あり)上書き可能(警告なし)
cyberduck上書き可能(警告あり)上書き可能(警告あり)

filezillaはディレクトリ移動でも警告を出してくれればいいのに。

cyberdcukはallowoverwriteをoffにしてるんだから、ユーザに明示的に消させるようにすればいいのに。それと、サーバ上での移動はできるようにしてあるのに、ローカルからアップの時は上書き警告にOKしてもDELETEを発行しないので、allowoverwrite = offのサーバには上書きアップロードはできない。どうしてこうしてあるのかちょっとわからない……。

cyberduckは割りと直感的な挙動なのでexprolerとかFinderとかthunarみたいな一般的なファイラーとさほど違和感がありませんが、filezillaのディレクトリ移動は警告なしなのでちょっと怖い。

覚えておこう。

2018-03-04T02:15:34+09:00 [Sun]
--> [Ubuntu]

dmarcレコード追加

管理下のDNSに最低限のdmarcレコードを追加しました。

増える増えるよspam対策の屋上屋のペントハウスの屋根裏部屋の中二階。

2017-11-12T15:47:31+09:00 [Sun]
--> [Ubuntu]

俺環VirtualBoxでkernel4-13にするとアカンようだ

Virtualbox 5.2.0r118431
ホスト OSX10.11.6 MacPro2009前期
ゲスト UbuntuStudio16.04.3LTS

デフォルトのkernel4-10系は特に問題なし。

これを4-13に上げるとlightDMあたりからコケる。たまにログインできる。とかそんな感じになる。

試しに新規でインストールして、kernelを上げると同じことになるのでkernelのバージョンのせいっぽい。

奇跡的にログインできたときに一部Linuxゲストでおかしい対策のguestadditions5.2.1にしたけど同じ。

VBが対応するまでまとう。

2017-08-30T00:06:37+09:00 [Wed]
--> [Ubuntu]

なんだかエロサイトがエロエロしい

と思ったらublockが動かなくなっていました。

で、自動更新したら、旧版の設定を引き継がない。

フィルタの自動更新をしたらCPUが200%に張り付いて、メモリを食いまくって、swapを食いまくってたたき落とされる始末。

Firefoxは原田知世様御生誕記念日に合わせて完全に新盤に移行するようなので、この先当分こんなのが続くのかな。

2017-05-21T19:06:35+09:00 [Sun]
--> [Ubuntu]

hell

12.04のセキュリティフィックスがもうすぐ来なくなるよって出てるので、14.04を経由して16.04にしました。

地獄…。

apache2地獄

主な地獄はapache2が2.4になって、設定ファイルが大幅に変更されたこと。

書き方は公式マニュアルを見れば解るのですが、サイトが二つしか無いのにディレクトリごとに細かいアクセス制限をしていたため、めんどくさいことこの上なし。

php7地獄

php7も設定の作法が変っていて、conf.dにmods-availableからシンボリックリンクを作れと書いてあるところが多いようですが、apache2のa2enmodと同じように、phpenmodっていうコマンドでやるのが作法なようです。

phpenmodでやると、conf.dの他のリンクみたいに自動で作ってくれます。

.iniファイルの二行目にプライオリティの数値を書いてやると、読み込み順を変えられます。

php.iniの設定を後から上書きしていくもので、後ろの方が優先度が高いので、重要な変更は90とかにしとくといいかも。

16.04のphp7のデフォルトがshort_tag=offなので、大抵のphpは動きませんw。90台のiniファイルに書いておくといいでしょう。

phpのmysql_なんたらが廃止されていて、mysqli_なんたらに変更。単に書き直せば動くものもあるようですが、p_blogは動かせませでした。非公開だからもういいか…。

perl地獄

次の地獄はperl。kentさんのbbsが残ってるのをどうすっかと思って開こうとしたらエラー。

色々見たらjcode.plが非対応になっていたという。っていうか、今まで動いていたのがすごいといえば物凄い。おそろしいほどの長寿です。

これもググって変更したら今まで通りに動き出しました。

wordpress地獄

wordpress関連だと、slimstat-exがだめ。

エラー関連で、互換性のない変更ってやつに引っかかっているようです。

作者は随分更新してないし、自力で直すのもめんどくさいので廃止に。

非対応プラグインを有効にしたままアップグレードすると、phpのエラーで何も表示されなくなることがありますが、なりましたさ。ええ。

非対応プラグインをディレクトリごと移動して、再読込してから元に戻して、作法通りに削除。

nginx地獄

nginxはめんどくさいので当面停止。

サーバ機の速度稼ぎにリバースプロキシキャッシュとして使ってたんですが、apache2.4とphp7が異様に速いので、当面止めとくことに。

今現在は、APCも廃止、nginxのキャッシュも廃止で、この速度。この程度のサイトには十分過ぎる速さです。

メール地獄

imapもあるんですが、なりゆきでpop3を使ってました。

ダウンロード済みがクリアされて、5万通くらい溜め込んでいたメールファイルが山のように、雪崩のように、滝のように押し寄せています。

これを、thuderbirdのダブリメール削除プラグインでダブりを消して、要らんもんを消して…。ああ、めんどくさい。早めにimapにしとけばよかった。

っていうか、たぶん、thunderbirdをmaildirに変更したときだと思いますが、ローカルのを消したらサーバのメールも削除するチェックがはずれてましたwwww。アホだ…。spamとかも全部残ってる…。死にたいw

で、

会社のサイトの練習用のはこんなもんでしたが、主な出し物のFTPとafpとメール関連は特に問題なく動き続けていました。

これを本番環境でもやるのかと思うとhellです……。

以前借りていたレンタル屋さんが、OSをアップデートするくらいなら出てってくれたほうがマシだと言っていたのがわからんでもないようなw。